
開催日:平成24年5月12日(土)・5月13日(日) 天候:晴れ 参加者数:2,131人(5月12日(土)1,205人、5月13日(日)926人) 【コース別参加者数】
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【成田空港コースの様子】 20km・30kmの各コースでは、空港周辺エリアでも特に人気の高い「さくらの山公園」をチェックポイントに設定しました。公園内の小高い丘をのぼり切ると、成田空港のA滑走路を見渡すことができ、世界の各都市へ向けて飛び立つ多彩な航空機の離陸(着陸)シーンが楽しめます。 また、ここに限らずすべてのコースの至るところで、成田空港に離発着する航空機を目にすることができるのも、成田エアポートツーデーマーチの魅力です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【芝山仁王尊コース、殿塚・姫塚コースの様子】 芝山コースは、大迫力の航空機を間近に感じながらの出発となる「芝山千代田駅」をスタート地点としました。芝山千代田駅への到着間際に、眼前に駐機された多数の航空機を車窓からご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。 そして同駅をスタート後、コースは南へと進み、航空科学博物館やグリーンポートエコアグリパーク、芝山水辺の里などの散策路を中心に、A滑走路南側直下を横切るかたちで進んで行きます。この間何度も、大迫力のエンジン音とともに里山の木々の間から突然姿を現す航空機を見ることができ、航空ファンならずとも心躍るウオーキングの始まりを体感することができたのではないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コース途中でのおもてなしの様子です。地元団体の協力による心のこもった振舞いは、参加者の皆さんに大変好評でした。(写真は芝山コースでのおもてなし) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
空港周辺の里山と田園風景の中に点在する古刹、旧跡、遺跡群などをたどるコースが設定されています。 義民佐倉宗吾を祀った宗吾霊堂(左) 里山の谷津田の奥に見え隠れする古刹・芝山仁王尊(中) 成田・田園コースののどかな田園風景(右) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(写真左)成田空港コース終盤に差し掛かるあたり、成田国際空港から市街地へ向かう途中の里山遊歩道にて。短い区間ですが木道が整備されており、ここを歩く小気味良い足音と、取香川沿いの湿地帯に咲く可憐な花々が、長い歩行の疲れを癒してくれます。 (写真右)第1回大会はすべてのコースが成田山新勝寺の奥山広場でゴールとなるよう設定しました。総門をくぐり、仁王門の急な階段を上り切ると、年間の参拝客数1千万人を誇る新勝寺の荘厳な本殿が現れ、いよいよゴールまであと一息です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新勝寺奥山広場のゴールの様子。成田市観光キャラクター「うなりくん」(左側写真)、成田国際空港のイメージキャラクター「クウタン」(右側写真)がお出迎え。開催両日とも終始爽やかな青空が広がり、絶好のウオーキング日和となりました。 今回ご参加いただいた皆様に改めまして感謝申上げしますとともに、第2回大会もよろしくお願いいたします!! |